愛知県東海市のあい歯科は、歯周病・インプラントを中心とした歯医者です。

あい歯科では骨移植や歯周再生など高度な歯科医療も提供致します。

0562-39-2522 ○月火木金/9:30~13:00 14:30~19:30 水土/9:30~13:00 14:30~17:30 ※日祝祭日および学会時は休診

軟組織の問題について

軟組織の問題について

a.歯肉退縮

歯の周囲の生体バリアーである付着は、歯周病菌により感染を受けると破壊され、結合組織性付着は根尖側に移動して歯周ポケットが形成されます。歯を支える歯槽骨は吸収され、その結果歯肉は下がり歯が長くなります。しかし、歯周病菌による感染を受けなくても歯肉が下がる場合があります。この現象を歯肉退縮といいます。
最近、「歯肉が下がって歯が長く見えるようになってきた」「冷たいもので歯がしみる」「歯ブラシ当てると歯がピリピリ痛い」などのような自覚症状はありませんか?

b.歯と骨の位置関
59歳女性の上顎前歯部に生じた歯肉退縮
59歳女性の上顎前歯部に生じた歯肉退縮2

59歳女性の上顎前歯部に生じた歯肉退縮

この写真を見ると、歯肉が薄く歯根の形態が歯槽粘膜下に透けて見えています。
歯は歯槽骨により支えられており、その骨を覆うように存在する歯肉が退縮するには骨吸収を起こしているか、もしくは初めから歯根の一部が骨のハウジングより突出している可能性があります。なぜなら、いくら歯肉が退縮しても骨は露出することがないからです。

上下顎歯槽突起の水平断面 ラタイチャーク カラーアトラス 歯周病学 永末書店

上下顎歯槽突起の水平断面 ラタイチャーク カラーアトラス 歯周病学 永末書店

上図は歯槽骨と歯根の位置関係を示しています。歯は歯槽骨の外側寄りに存在し、歯根の外側にある歯槽骨は薄く、犬歯や下顎前歯は歯根がもともと骨より突出している可能性が高く、歯肉退縮を起こしやすい部位なのです。

c 歯肉のBio type

歯肉退縮の原因は主に乱暴なブラッシングによるものですが、起こしやすいタイプの人と起こしにくいタイプの人がいます。

薄い歯肉のタイプ

Thin scallop(薄い歯肉のタイプ)

厚い歯肉のタイプ

Thick flat(厚い歯肉のタイプ)

歯肉の生体的な型(Bio type)は、薄い歯肉(Thin scallop)と厚い歯肉(Thick flat)に大別されます(「歯周組織の解剖学的構造と歯肉・歯槽粘膜について」を参照)。 Thick flat typeは生体の防御能力は高く、機械的刺激(ブラッシング圧)にも抵抗性があります。しかし、Thin scallop typeは強いブラッシングで容易に退縮します。角化歯肉幅が狭いため、歯の付近まで可動粘膜が接近し、退縮が起きると角化組織を失う結果となります。
前述した様に(「歯周病とは(原因・自覚症状」を参照) 大切な歯を歯周病から守るためには、歯の周囲の汚れの停滞を防ぐことが重要です。つまり、ブラッシングしやすい環境が歯の周囲に整っているか否かでその歯の運命は左右されるのです。当然ブラッシングが上手な人とそうでない人がいるでしょう。しかし、誰もがブラッシングの達人になれるものではありません。ブラッシングが上手な方が良いでしょうが、忙しい中、毎食後に時間を十分費やして歯磨きできる環境をもっている人がそんなにいるのでしょうか?それよりも、簡単にそれほど気を使うことなしに短時間できれいに磨ける口腔内の環境を持っている方が、有利であることは言うまでもありません。
特にThin scallop typeの人は力をかけずに丁寧にブラッシングしなければ、歯肉退縮を招きますし、清掃不良を起こしたら、虫歯や歯周病の驚異に晒されてしまいます。

d.歯肉退縮の治療法

前述した様に、歯肉退縮を起こしやすい条件(歯が外側に位置していて骨が薄く、Bio typeがThin scallop)を有している人が乱暴なブラッシングを行うと、高確率で歯肉は退縮します。また、睡眠時に行なっている歯ぎしりなどで歯に強い側方力を常に受けていると、歯は動揺し薄い骨が吸収され歯肉退縮を起こす場合もあります。つまり、歯肉が退縮するにはそれなりの原因があるのです。
まずは原因の排除を優先します。歯肉退縮を広範囲に起こしている人は、硬めの歯ブラシでゴシゴシ音を立てて磨いている場合が多いと感じています。少し柔らかめの歯ブラシに変えましょう。そして、歯磨剤の使用量を少なくしで優しく丁寧に鏡で確認しながら磨きましょう。必要があれば、睡眠時に歯ぎしり用のマウスピースを使用しましょう。原因を排除して経過観察すると、付着が失われていなければ下がった歯肉はもとに戻る場合があります。しかし、付着が根尖側に移動してしまった場合、原因の排除を行なっても現状維持しかできません。
退縮した歯肉を元に戻すには歯肉を歯冠側へ引き上げ、そして薄い歯肉を厚い歯肉へとBio typeの変更を外科的に行う必要があります。歯列不正を伴う場合、歯科矯正で歯の位置を内側へ移動しなければならないことも、場合によってあります。
しかし条件により、回復率は異なります。

e.角化歯肉の必要性について

歯周病(「歯周組織の解剖学的構造について」)で述べた様に付着の要は歯根と骨や歯肉の結合組織と強固に繊維により結合している結合組織性付着とその歯冠側に位置している上皮性付着です。この付着という生体のバリアーにより、細菌の体中への侵入を防いでいます。そしてその付着構造を守っているのが歯肉の上皮である角化組織です。
当然、角化組織の幅が大きい方がバリアー能力は高く、機械的刺激(ブラッシング圧)に抵抗性を示します。特に歯冠修復を行う際、歯肉縁下に修復物と歯の接合面を設定しなければならない場合、歯肉の厚みも重要ですが、非可動性の4mm以上の幅を持つ角化組織が歯の周囲に存在する方が、長期的に歯肉の位置の安定性が増化します。

角化歯肉がほとんどなく、清掃不良となっている

50代女性。角化歯肉がほとんど存在しないため、清掃不良を招き歯に大きな問題が起こっています。

歯肉退縮を起こしたり根面の虫歯が多い人は、もともと歯肉の厚みも薄いですが、角化歯肉の幅が狭い傾向にあります。つまり、歯の周囲のブラッシングしにくい環境の結果、プラーク(歯垢)が停滞し歯肉が炎症を起こして下がり、根面に虫歯ができるのです。